1 | 千嶋國夫 | 2004.4 東松山市在住。会の代表を務める。 音響に明るくPAセットは完備・どこでも最高の演奏が可能になっています。 パソコンも得意でホ−ムペ−ジの管理、DVDやCDの編集・作成などを行う。 民謡暦も45年と長く、唄・三味線の師範で教室を持っている。 |
|||
2 |
関根れい子 | 2003.4 実力もあり会の重鎮、ム−ドメ−カ−でもあり会を優しい雰囲気にしてくれる。 |
|||
3 |
梶 トミ子 | 2004.4 実力もあり会の重鎮、民謡にも通じており唄、三味線では名取りの腕前です。 |
|||
4 |
根岸八千代 | 2010.4 女性専用洋品屋のお女将さん。着付けの先生は若いときからで生徒さんも多い。 |
|||
5 |
葛西幸子 | 2011.5 毎日稽古を続けているので上達が大変早く楽しみな人。 太極拳は大谷さんとともに先生クラス師範、このほかにクラフトの特技があって 立体写真作成では指導者でもあり多彩な方です。 |
|||
6 |
脇本素子 |
2012.3 初級講座、8月には馬教室に入会。 川越で約1年間勉強していたので追いつくのは早い。 目標が多く高いので大変といっているがそれが楽しいと言っている。 楽しくやりましょう。 |
|||
7 |
渡邊弘子 |
2012.7月から初級講座、10月から馬教室に入会。 3年ほど経験があるので基礎は出来ている。 目標が多く高いので大変といっているがそれが楽しいと言っている。 楽しくやりましょう。 |
|||
8 |
小林洋子 | 2015・1月入会 嵐山町在住。今は馬教室に入る前の新人講座を受講中です。 オカリナはプロ級の腕前で慰問演奏会など演奏します。 また手品も得意でお年寄りをよろこばしております。 早く演奏できるようがんばっております。よろしくお願いします。 |
|||
9 | 木村暁 中国丹東市出身 |
2015・01入会 中国の丹東市(大連の隣)出身。 もともと中国の唄の中で育ってきたので中国の音楽からはじめます。 目標は6ヶ月で馬教室入学を目指します。 |
|||
10 |
浅見由紀江 | 2016.6月入会 他の教室で3年経験があるので基礎ができている。楽しみ。 |
|||
11 |
坂本勝男 | 2017.4月入会 川越市内の二胡カルチャ−教室のも通っている二胡大好き男。 | |||
12 |
黒田 誠 | 2018.4月入会、新人教室からの転入。仕事で中国に行っていた。中国語にも明るい。 |
|||
13 | 新人教室 岩崎れい子 |
2018.4月 中国の丹東市(大連の隣)出身。 もともと中国の唄の中で育ってきたので中国の音楽からはじめます。 |
|||
14 | 新人教室 矢嶋次代 |
2018.4入会 大正琴もこなすがんばりやさん。近いうち「優美」に合流予定。 |
|||
15 | 井上三枝子 | 2019.12入会、二胡の音色に魅了され始めました。これから頑張ります。よろしくお願いします。 「憧れの優美に入会できて大変光栄です。頑張ります。」(本人談) |
|||
16 |
市川弘行 | 2018.2月新人教室 |
|||
17 |
初山優子 | 2019.5月新人教室 | |||
18 |
|||||
順会員 岡田由美子 |
2014・01入会 ピアノの先生 2013.3月より入会。最初から良い音を出していて基本稽古も良く出来ている。 現在はピアノ伴奏奏者として伴奏曲作成、演奏会での演奏で活躍している。 |
||||
1 | 二胡ユニット「優美」のプロフィ−ル |
2 | メンバ−紹介 こちら |
3 | 活動の記録 こちら |
メンバ−を紹介しましょう。
ここはモンゴル地方の草原。草を求めて季節季節に移動しながら暮らす民族がいる。
そしてそこからは民族楽器の二胡の音色が聞こえます。
その音色は深みのある東洋的な美しさをたたえ人間の声に最も近いと言われています。
そんな音色に惹かれて平成14年のころから二胡を始めました。
当初は日本二胡振興会に所属する上西会に入会したが中国譜面ではなく日本人になじみ
易い縦譜面でした。
4年ほど過ごしたが中国譜面でないとレパ−トリ−に広がりがないので行き詰まりを感じて
平成19年4月から埼玉県熊谷市に住む中国二胡奏者のトッププロ「馬孝彦(マ・ガオイエン)
先生の門をたたいて今日に至っています。
平成16年に会に名前を付けることになり「
これは音色が優しく美しいことから「優美」とし呼び方は中国の音読みで「ヨ−メイ」となること
からこの名前になった訳です。
当初4名であったが少しずつ増えておりましてこの下のメンバ−紹介をご覧ください。
演奏会は施設訪問と演奏会でどんな曲を演奏してきたかは活動の記録jをごらんください。
この動画は鳩山町の朗読の会「窓」のアトラクションに招かれて演奏した記録です。